RPG(ロールプレイングゲーム)/ロープレ
Role-playing Game(英)

テーブルトークRPG(TRPG)
Tabletop RPG(英)/Pen and Paper RPG(英)

 RPG(ロールプレイングゲーム)とは、「役割を演じるゲーム」の意。
複数の参加者が各自に設定した役(キャラクター)を演じながら、中心となるゲームマスターの運行の下で目的を果たしていく対話型の遊びが原義。
後にコンピュータがゲームマスターの代わりをするコンピュータRPGが主流となっていったため、本来のRPGはそれと区別するために、「テーブルトークRPG」と呼ばれるようになりました。
なお「テーブルトークRPG」というのは和製英語で、英語では「テーブルトップRPG」、または「ペン&ペーパーRPG」と呼ばれます。

 日本ではコンピュータRPGが先に大きく普及してしまったため、コンピュータRPGとテーブルトークRPGはほぼ別物として扱われますが、海外ではテーブルトークRPGが長い間一般的だったために、RPGとはコンピュータRPGとテーブルトークRPGの両方を指すものであり、これらを区別する際にテーブルトップRPGという言葉が用いられるという具合です。

 テーブルトークRPG(以下TRPG)はゲームマスター1名、プレイヤー複数名、あとは基本的にダイス(サイコロ)、紙、ペンを用意して行います。
ゲームマスターはストーリーテラーの役割を果たし、プレイヤーに状況などの説明を行います。
その情報を元にプレイヤーは判断を行い、行動をゲームマスターに伝えます。
乱数が必要な際はダイスを使用します。
このような要領でプレイヤーらはゲームを進めていくことになります。
TRPGの代表的な例としては、TSR社の『D&D』などが挙げられます。

 TRPGはコンピュータRPGに比べ、人間が判断を行う分非常に柔軟かつ自由にストーリーを進めることができます。
例えばコンピュータRPGでは二者択一の選択肢しか与えられないような場面でも、TRPGではプレイヤーの数だけ選択肢が存在することになります。
このようにゲーム性としては優れているのですが、時間と手間がかかるのが唯一の難点です。

 コンピュータRPGは先の説明の通り、コンピュータがゲームマスターの役割を担っています。
TRPGではダイスや紙やペンを必要とする場面も、同様にコンピュータが処理します。
これにより時間と手間は飛躍的に解消したのですが、その反面「予め用意された範囲内でしか行動できない」という弊害も生み出しました。
 また最近ではドラマ性を重視する傾向が強いために、キャラクターさえ予め用意されているケースがほとんどとなっています(自由に作成させたキャラでは、台詞や仕草が用意できないため)。
つまり「役割を演じる」という本来の意味から逸脱し、「キャラクターを操作する」ゲームになっているというのが今日あるコンピュータRPGの姿です。