サラマンダー(英)/サラマンドラ(ラテン)
Salamander(英)/Salamandra(ラテン)
一般にトカゲの姿で
著
される、火の中に
棲む
生物。ギリシア語で「火トカゲ」の意。
有尾目
(イモリ、サンショウウオ)の英名でもあり、正しくはトカゲのような
爬虫類
ではなく、両生類となります。
また時代地域により様々な姿のサラマンダーが伝えられており、そのイメージは一定しませんでした。
後にパラケルススにおいて、
錬金術
における
四大精霊
の内の火の
象徴
とされます。
古くは「火に入れるとすぐに溶けてしまう極めて冷たい生物」(※)とされていたのですが、火にくべた
薪
の中から冬眠していたイモリが這い出してきたり、あるいは伝承に登場する類似した生物との混同などにより、サラマンダーは次第に「火に
棲み
、火を食べ、火に強い生物」とされるようになっていきました。
※
両生類は暑い場所では体温を下げるために体液を
分泌
し、それにより水分がなくなると干からびて死んでしまうことによるもの。
火に強いサラマンダーからは、その特性を利用した火に強い布(
火浣布
)が作られます。
1つはプレスター・ジョン(Prester John:12世紀のインドあたりを治めたとされる
架空
の王)の手紙にある絹で、これはサラマンダーという名の虫が出す
繭
を紡ぐことによって作られます。
もう1つは中国にいるという火の中に
棲む
大ネズミの毛を使った
毛織物
で、マルコ・ポーロによって伝えられたとされます(実際にはマルコ・ポーロは中国に行っていないとのこと)。
この大ネズミの
毛織物
は日本では「
火鼠の皮衣
」と呼ばれ、『竹取物語(かぐや姫)』の中で登場します。
火ネズミがサラマンダーというと日本では違和感がありますが、西欧諸国ではこれらはしばしば同一視されます。
なおこの
火浣布
は実際に存在し流通していたものですが、これは
石綿
(アスベスト)をそうと偽っていたものです。
錬金術
において
四大精霊
と定められたこのサラマンダーですが、創作作品では火の
精霊
がサラマンダーからイフリートに置き換えられている例がしばしば見られます。
「火に強いというだけで火を司るわけではない」「そもそも存在自体が
神秘性
に欠ける」「イフリートの方が炎の
精霊
として相応しい」などのイメージからなのでしょうか。
逆にただのモンスターとして登場する例は、他の
四大精霊
より遥かに多くなっています。
[
トップ
][
もどる
]