マナ
Manna(英)/Mana(英)

 マナ(Manna)は、出エジプト記(聖書の一種)に登場する甘い食物の名前で、ヘブライ語で「これは何だろう(What is it)」を意味する言葉です。
モーセ率いるユダヤ人の一行が砂漠(荒野)で飢えないようにと、神が与えたものとされています。
マナは彼らが初の収穫を得るまでの40年の間、神から与えられ続けたと言われます。
白色の固形物で、樹から採取します。

 マナは樹の樹液、あるいは苔の一種であるとする説が有力です。
他には多肉植物(つまり野菜やきのこのようなもの)、カイガラムシ(植物の樹液を吸い、体の周りを白い分泌物で覆う小昆虫の総称)が結晶化させた蜜、また、変り種ではイナゴなどがあります。

 現在では昆虫が集めた蜜や液体を固形化したものをマナと呼び、咳止め、痛み止め、緩下剤(作用が中程度の下剤)などとして医療の分野に用いられています。
この定義だと、蜂蜜100%の飴→マナという考えでいいと思います。


 一方マナ(Mana)は、全てのものの中に存在すると言われる超自然的な力を指します。
これはポリネシアの宗教に起源を持ち、先のマナ(Manna)とは関係性がありません。
しかし語感が似ているためにこれらは混同され、MannaをManaと綴ることもしばしば見られます。

 ラリー・ニーヴン(Larry Niven)著の『魔法の国が消えていく(The Magic Goes Away)』では、マナは自然界に溶け込んでいる、魔法を使う際の力の源として描かれています。
以降のファンタジー作品でも、この影響を受けているものが少なくないでしょう。